船橋駅付近の、海岸線に並んだ神社巡り

船橋駅付近の、海岸線に並んだ神社巡り

撮影日 2022/12/4

船橋駅付近の地図を見ていて、たまたま「神社」と検索すると、なんとほぼ一直線上にいくつもの神社が並んでいるのを見つけました。多分昔海岸線だった近くに沿って建てられたんだと思います。そんな神社をひとつひとつお参りすることにしました。

道祖神社

最初に訪れたのは、JR東船橋駅から徒歩数分にある、道祖神社。

御祭神は猿田彦之命。小さな神社ですが、イチョウの大木が迫力です。

弁財天

次に訪れたのは「弁財天」とだけ書かれた公園内にある小さな社。

公園の片隅にひっそりと建っています。お賽銭を置く箱もありません。

宮本日枝神社

弁財天から徒歩ですぐの宮本日枝神社。

「本町通り」に入り口があります。

シーサー?が遊びにきていました。

境内からみた本町通り。

社名不明

歩いていてふと目に付いて立ち寄ったこの社。鳥居も無く地図上にも無い無名の神社のようです。

熊野神社

次はここ熊野神社。

入り口に鳥居がありますが、すぐに自治会館の建物が。
手前路地が細く、正面からの写真が撮れませんでした。

写真手前の階段を上がり建物を通って突当りに社があります。

建物の中に入るのを躊躇います。通りがかりの人はほとんど気付かないのではないでしょうか。

板橋氏神

この板橋氏神、私有地の庭の延長の高台にある神社で、こちらも少々立ち入るのに躊躇します。

意富比神社(おおひじんじゃ、船橋大神宮)

今回、この船橋駅付近神社巡りをするきっかけになった神社。

境内に摂末社が28社もあると書かれたある記事を読んでお参りしたくなりました。

房総往還という通りに面した第一鳥居。

第一鳥居から拝殿まで長く延びる参道。とても綺麗に整備されています。

第二鳥居。

東側の入り口にある鳥居。

第二鳥居の下に百度石がありました。

神門。鰹木が日差しで美しく黄金に輝いています。

七五三のお祝いの家族連れが沢山いらしていました。
ご祈祷を受けるためみなさん、神門から先に入っていかれました。

左:水天宮 中央:稲荷神社 右:秋葉神社&古峯神社

八坂神社・八剱神社

どちらも摂社で、神輿奉安殿

金刀比羅神社

末社・金刀比羅神社(手前)

船玉神社

拝殿・本殿の西側にある末社、船玉神社。

三峯神社

末社・三峯神社

船玉神社左側にある西参道の二の鳥居。

逆光で真っ暗ですが、手水舎です。

常盤神社

本武尊、徳川家康、徳川秀忠が祭神の摂社常盤神社。

煌びやかで非常に美しい建物です。

左手に見える船橋大神宮の本殿。

大鳥神社

常盤神社の鳥居を出ると左側に鎮座するのは大鳥神社。

大鳥神社を横から。

灯明台と慰霊碑

常盤神社の東には千葉県有形民俗文化財指定の「灯明台」があります。
高さは約12mあるそうです。やはり昔は海が近くまであって灯台が必要だったんですね。

そして手前には日清戦争、日露戦争、大東亜戦争における、船橋市民の戦没者の方々の慰霊碑がありました。

天之御柱宮

灯明台が後ろに見えていますが、こちらは護国の英霊を祀る末社天之御柱宮。

外宮

摂社外宮。食物、穀物の神様、天照大御神の食事を司る神様を祀っているそうです。

八雲神社

すぐ右にある摂社の八雲神社。

土俵

徳川家康公が船橋に宿泊時、漁師の子供達の相撲を供覧したのが始まりと伝わるどうです。

沢山の神様にお参りしたので船橋大神宮を後にして、近くに流れる海老川にかかる橋を見に行こうと思います。

京成線をくぐったところでカラスをおっかけるネコちゃんを発見!

呼んだら一瞬だけこっち見たけど、さっさと行ってしまいました。

乙姫弁天像

海老川に出ると、八千代橋にある「乙姫弁天像」。

船橋橋(ふなばしはし)

名前が面白いです。海老川にかかる橋にはこのような像や銅板があちこちに飾られています。

八千代橋

海老川橋

少し川を遡ると、海老川の名前を冠した「海老川橋」が。

船橋の地名の発祥の地と書かれた碑もありました。

栄橋

いろいろなブロンズ像や銅板が飾られているが、これはかなりサイコチックな感じ。

でも欄干は楽しそうな音符のデザイン。

丸山橋

曲がる場所を間違えて丸山橋まで来てしまいました。デザインは河童でしょうか。

海老川を後にして、次の神社に向かいます。

御蔵稲荷神社

飢饉に備え食料を蓄えていた御蔵があったのが由来とのこと。

鮮やかな赤い鳥居が印象的です。

船橋東照宮、御殿稲荷神社

細い路地の住宅街を入ると、船橋東照宮、御殿稲荷神社があります。

東照宮と言えばこれ!

厳島神社

先ほどの御蔵稲荷神社まで戻り、本町通り沿いに鎮座するのが厳島神社。

ビルの谷間にひっそりとと言った感じ。

道祖神社、三峯神社

本町通りから1本北に入った御殿通り沿いにある道祖神社と三峯神社。

猿田彦神社 庚申堂

次に向かう猿田彦神社 庚申堂への道しるべが本町通り沿いにありました。

こちらが猿田彦神社 庚申堂。ひっそりと建っています。

八坂神社

船橋駅を越えて西側にある八坂神社。

日枝神社

更に西に向かうと日枝神社があります。

プレデターのヘルメットみたいです。(なんて言ったら失礼でしょうか)

海神稲荷神社

今日最後に訪れたのは海神稲荷神社。

鳥居の形式には大別して神明鳥居(しんめいとりい)と明神鳥居(みょうじんとりい)というのがあります。

船橋大神宮の第一鳥居のような、額束(がくつか・「○○神社」などと書かれている額)が無く、笠木(一番上の梁)に反りがない直線的な鳥居を神明鳥居(しんめいとりい)といいますが、比較的その形の鳥居が多かったように思います。
これも海岸線に建つ神社として、何か共通点があるのでしょうか。いろいろと調べたいと思います。

参道にいちょうが散る神社も沢山ありましたが、まだ完全な紅葉という感じでもなく、お天気が良く日差しが暖かったこともあり、本格的な冬はもう少し先?
今日は船橋駅付近の十数社を周りましたが、このラインの南側は昔海だったという面影は全く無くわかりませんでした。海岸だった頃は、これらの神社の神様がこの辺りの住人や旅人を水害や疫病から守って下さっていたのでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする